SSブログ

24年度上半期の総決算 [番組解析]

第62回安田記念(GⅠ)

今年から夏番組競馬となった伝統のマイル戦。旧時代からいち早く国際競争化(H5年)し、外国馬もしばしば登場し、何度か優勝をさらったこともある特異なレース。

なお、今年からアジア・マイル・チャレンジは中止されたので、サブタイトルから記載が削除された。よって、昨年の優勝馬・3歳馬として大金星を上げたリアルインパクトの優勝はよけいに意味深となっている。

さてマイル戦(約1600m)は、競馬における基本距離単位。軍馬育成という時代が終り、近年はスピードが重視されマイル戦はGⅠレースの中でも最多のレース数7ケを誇る。2歳牡・牝両GⅠ、3歳桜花賞、NKKマイル、そして古馬のヴィクトリアマイル、安田記念、マイルチャンピオンシップと7つ。こうして全ての世代で牝馬限定・一般戦というレースが網羅されてGⅠ体系化が完成した(H21年)。

不思議なことに、この平成21年以降は、アパパネが阪神JF⇒桜花賞⇒ヴィクトリアマイル

エイシンアポロンが朝日杯②着⇒マイルCS、グランプリボスが朝日杯⇒NHKマイル

リアルインパクトが朝日杯②着⇒安田記念、そしてホエールキャプチャが阪神JF②⇒桜花賞②⇒ヴィクトリアマイルと制覇している。

もちろん、それ以前に、阪神JF⇒桜花賞②⇒ヴィクトリアマイル②①したウオッカという化け物がいたという前置きがあるのだが。

こうして、マイルGⅠの活躍馬が限定・集中投入されている理由がわかれば、今週は簡単なレースとなるのだが、初の夏番組化+4日間異形形態+アジアMC廃止といった条件の変化がどう影響するのだろうか?

因みに、昨年優勝のリアルインパクトがステップ戦GⅡ読売マイラーズCで①番人気を裏切り、18着のシンガリ負けしたのが、なんとも興味深い。しかも、一昨年の優勝馬ショウワモダンもその後はなんと二桁着順を積み上げて引退した?という都市伝説がある。

さすがに、リアルインパクトはもう二度とない?アジアマイルチャレンジ対象の安田記念馬だけにゲーム理論においては産業廃棄物以外の何者でもないのだから、せいぜい人気をひきつけてほしいものだ・・・。

 


nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

H25年度競馬開幕 [番組解析]

今日から、人間の世界からは半年先駆けて、H25年度の競馬が始まる。

第3回東京競馬は史上初の夏番組となり、4日間のみの変則開催となる。関西(第ニ場)の第3回阪神競馬が正規の8日間開催というアンバラス差を見れば、その異様さは歴然である。まあ、来年はさておき、いつまでもこうした変則作戦はつづかないと期待しているのだが・・・。

一方、第3場、恒例の北海道シリーズは、例年より1週間早めた6月第2週より開催する。しかも、第1回函館・第2回函館ともに異例の6日間開催。続く第1回札幌のみが正規の8日開催となるものの第2回札幌はまたも6日間開催となる。

この夏開催の初日をかざる第3回阪神初日(土)には、年末の重賞だった鳴尾記念(GⅡ)を移設。これは単に鳴尾記念というレースだけが変更になるということではなく、新年度(競馬歴、H25~26年度)からは全く新たな世界が始まるという宣言なのだろうと思う。いわば、本格的な国際競馬が始まる前のステップ段階の始まりなのだろう。JRAはH12年の国際化計画の発表から、徐々に番組表を進化させてきた。

これに呼応するかのように、夏競馬最終週には、新潟記念(GⅢ)を移設。鳴尾記念で始まり新潟記念で締めるという新たな枠組みが新時代の到来を告げているといえよう。

ちょっと早いが、9月からの秋競馬も開幕を告げる恒例の朝日チャレンジカップがなくなり、12月に移行となっていることが既にスケジュール表で発表されている。また秋競馬の最終日も年末有馬記念の翌日の天皇誕生日にもう1日開催をプラスし、阪神カップ(GⅡ)を移設し、夏・秋ともに番組を一新している。

一体、来年(H25年)の春番組はどうなるのか?興味津々であるが、残念ながらそれが発表されるのは例年、11月頃になるので、今はベールドインパクトに包まれている[わーい(嬉しい顔)]


nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

平成23~24年度競馬の大晦日 [番組解析]

今週と来週がいよいよJRA競馬のクライマックス。オークスとダービー。競馬の年度でいえば、大晦日にあたる。有馬記念が大晦日だと思っているファンは認識を改めましょう。[わーい(嬉しい顔)](笑)

今年平成24年分の競馬番組(春)はこれをもって終了する。6月以降は(夏)(秋)となり、こちらは新年度(H24~25年度)競馬である。

さて、今年は第2回東京競馬が史上初の12日開催という異常事態。ただし、おそらく来年度以降もこれを踏襲するとは思われるが・・・。ただし、競馬番組に書かれている表は、通常8日分+4日分という至極ふつうの書き方ではなく、前半6日分と後半6日分に分割するという異形の形態を採用している。

平成19年の馬インフルエンザパンデミックを契機にして、あるときは4日間、あるいは11日間、9日間、6日間という変則日程を次々に実行してきたJRAが最終的に到達した?・・・のが今年のこの番組形態である。つづく第3回東京の4日分は別途1ページに間延びした記載で、掲載されるのだから、普通に考えればどうしたって不可解だろう。第2回~第3回東京という8日×2開催=16日分を分割したのならば、8・4・4と分けるのが道理であろう。それを何ゆえ6・6・4と分けるのか?

まあ、いずれにしろ、JRAクラシックレースの完全国際パートⅠ国入り(H22年度)依頼、2年目にしてダービーの翌週から新年度=夏番組がスタートするという至極全うな論理が名実ともに実現することなった。なぜならダービーの翌週からデビューする2歳馬たちによって来年度のダービー(東京優駿)馬をめざす生存競争が始まるのだから。

今年は今までのようにテレビCMに芸能人(悠木奈江など)が登場しないが、HP上ではAKB48(もちろん20歳以上)が登場している。AKB、並べ替えればK(ケイ)BA(バ)という冗談なんでしょうが、まさかダービーは4=8や④=⑧なのか?


nice!(2)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

H24年競馬番組表(春)の謎 [番組解析]

H24年度最初のGⅠは、今はシーラカンスのごとく珍しくなってしまった(外)馬・テスタマッタの快勝と、降龍18の快笑[わーい(嬉しい顔)]で幕を開けた。(マル馬の大狙いというタカモト式は現在も有効だ)。競馬番組表では、いわゆるマル外と表示される外国生まれの持ち込み馬・テスタマッタの父はTapit、母はDifficult というなじみのない血統。

ただ、かなり以前からマル外の規定は変わっており、相当数の馬が(外)でなく内国産馬として扱われるようになっているという裏があるのだが・・・。平成の名馬たちも、元来はこのマル外であり、昔だったらクラシックへの出走資格はなかったように聞いている。確か、ビワハヤヒデなどもそうじゃなかったかなぁ~。

現在は、外国で受胎して日本で出産した場合、日本で種付けし外国生まれでも年末までに輸入した場合なども日本馬として扱うという。

とにかく、希少価値となってしまった(外)の馬が、新生・番組表の中で最初のGⅠを勝ったことに留意したい。ということで、改めてH24年競馬番組表(春)の概要を見てみると・・・

フェブラリーS同様、ダートレースの中で唯一のGⅡ東海Sと次週、伝統の目黒記念(芝)の出走資格が

3歳以上から4歳以上に変更

になっている。ヘッ?春番組の古馬レース(4歳以上)に3歳馬が出走できんの?3歳馬が出走可能とは全く知らんかったわい。[ふらふら]

一体、なんでそんな変更が必要なのか全く意味不明だし、多くの競馬ファン・解説者もそんなことには頓着しないだろう。だいたい春番組内で古馬と3歳馬が同じレースを走ること自体が矛盾した設定変更(平成9年)だろう。2月から6月、さらに5月と時期を変更しダービーと同じ日に施行される目黒記念、またその1週前に施行される東海S(以前は12月)だけをどうして3歳馬出走可能なレースに変更していたのか?そういうことなら、番組表を春・夏・秋と分けること自体が全く無意味ではないか?

しかも、もしも何らかの理由があって、そう変更したのであれば、なぜに今年突然、3歳馬を排除しなくてはならないのだろうか?だいたい、3歳馬なんて過去に出走しているのだろうか?

実際、昨年(H23)の目黒記念はハンデ戦という好条件にもかかわらず、フルゲート18頭に対して3歳馬の出走は0(ゼロ)。東海SもFG16頭に対して3歳馬の出走は同じく0(ゼロ)・・・であった。一昨年(H22)もやはり、3歳馬の出走はなく、こうなってくると調べる(検索する)のもイヤになる。もちろん、目黒記念に3歳馬(H12年以前は4歳馬表記)の優勝は無い。

平成12年に5月施行となった東海Sも同様で、それ以降のレースの中で、3歳馬の優勝はなし。それどころか4歳馬の優勝すら1度あるだけ・・・という涙ぐましい結果となっている。果たして、こうなってくると、突然の3歳馬排除にはなんの正当な理由がないことが分かる。

それにしても、東海S、その名の通り中京競馬(名古屋)の名物レースなのに、今年もまた京都開催だぞ。丹後Sとやらにでも名称変更しなくていいんかい?(東海テレビもスポンサーを降りた・・・)去年は地震による代替開催が相次いだからし方ないにしろ、今年は正規開催だ。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

ストップ・ザ・トランセンド [番組解析]

今週も片岡先生の無料ブログがヒットを飛ばした。

相変わらず難解な文章(万延元年のハイセイコー)で、シロウトには意味がとれないだろうが、その文脈を考えると要するに・・・

続きを読む


正解の海賊王? [番組解析]

片岡先生の今週のブログ講義からの宿題。

特別指定レースはなんのためのにあるのか?

特別指定競争とは指定レースのうち、地方競馬のブロック代表やJRA認定レースの勝馬および地方競馬の騎手が出走できるレース。地方競馬に在籍したままで、出走するための門戸開放政策の一環(H7年~)。

だが、実際には、この制度ができてから、中央競馬のレースに出走する馬はほとんどいない!(有名なのはライデンリーダー、コスモバルクくらいか)

辞書的な説明はできるのだが、本当の理由は何か?必ずや、重要な意味があるはずで、その謎を解明した人、いや、解明できなくとも

『これこれ・・・・こういう理由です』と仮説だけでも発見できれば、その人の馬券力は飛躍的に向上すると思いますね。

あらためて競馬番組表を見てみると、クラシックを目指す3歳世代のレースにおいて、500万以下条件の3~4割と全ての500万条件特別がこの(特別指定)となっている。

一般ファンにもなじみのある、重賞レースに限っても正月のシンザン記念、フェアリーS、京成杯、きさらぎ賞、クイーンC、共同通信杯、フラワーC、アーリントンCと都合8つのGⅢ競争が特別指定となっている。また、見逃しやすいが実は暮れの2歳戦・ラジオNIKKEI2歳Sも(特別指定)である。

今日は、関東で第46回共同通信杯(トキノミノル記念)GⅢが行われた。昭和時代には、『クラシックの登竜門』といわれるくらいの名物レースであった。人気は最強・最後のディープインパクト産駒の②ディープブリランテ、対抗が③ゴールドシップであった。

この特別指定という切り口から検討してみると、②には特別指定レースの経験がない。なぜなら2歳東京スポーツ杯(GⅢ)は特別指定ではないからだ。因みに、新馬・未勝利戦に特別指定はない。(指定もない)

だが、③の戦歴を見てビックリ。新馬戦を勝った後のこの馬の本賞金(2500万円)は全て特別指定戦で積み重ねたものなのだ!(新馬・未勝利は一律400万円として計算される)

函館・新馬戦1着 700万円⇒400万円算入 

札幌・コスモス賞(オープン)(特・指)1着⇒1600万円 半額の800万円が本賞金に加算。

札幌2歳S(GⅢ)(特・指)2着⇒1300万円 半額の650万円が加算。

ラジオNIKKEI賞2歳S(特・指)⇒1300万円 半額の650万円が加算。

まさに特別指定戦の権化!ということで、結果は③の勝利。単勝倍率140円の圧倒的②を差しての快勝であった。②が勝った東スポ杯2歳Sは特別指定ではないのがミソだったか・・・?

そして、NHK大河ドラマの今日の題名は、西海の海賊王。海賊だけにまさに、ゴールドシップ。本当に海賊船を買えば大正解だったんですなぁ~。

昨日のクイーンCを含めて既に、6戦を消化した特別指定GⅢ。もう一度、検証しなおして、残りの2レースに役立てたい。

さらに片岡先生からの宿題。皐月賞・桜花賞を前に。8戦もの特別指定戦がありながら、肝心のオークス・ダービーに対してはなぜ、特別指定戦が用意されないのだろうか?

その思想背景は一体なんなのだろうか?

 


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

一斉減額を考える [番組解析]

片岡先生のブログを見ると、今回の一連の大幅一斉減額いついてのコメントがあった。

『これほどの大規模一斉減額は歴史上初めてのことである』

もう一度整理してみると、減額されないのは、GⅠおよび3歳未勝利戦のみ。因みに2歳新馬戦と未勝利戦の賞金がどうなるかは夏番組が始まるまで分からない。

これだけでも不可解であろう。景気が悪くて?賞金を減額するというのならば、賞金額が大きいGⅠレースこそ最大のリストラ対象であるはずだ。

『今回の賞金改定により、この夏以降、今までには有り得なかった新・賞金体系の勝馬が多数、古馬番組表に現れてくる』・・・事態となった。

だが、『その受け皿として、24年度夏番組以降は大幅な番組改定が用意されているのだ』

なるほど、この春番組(1月~5月)に関しては、ほとんどが昨年と同日程である。もっとも昨年は地震の影響と中京競馬場の改築工事により通常の日程どおりには消化されなかったのであるが。

中日新聞杯(12月)⇒3月   金鯱賞(5月)⇒12月 中京記念(3月)⇒7月

鳴尾記念(12月)⇒6月     朝日チャレンジカップ(9月)⇒12月

あくまでも当初計画されていた正式ダイヤ=番組表をもとに考察すべきである。今年の春番組は若干の重賞日程変更あるのみ。(中日新聞杯が12月から3月に移行)(読売マイラーズカップが京都へ移動)

番組改編の目玉は何と言っても今年の夏番組に集中している。6月第1週から夏番組にするというのも史上初の試みだし、北海道開催を6月第2週から開始と、1週間早めた。と同時に、北海道開催全体を3週間分(6日間)削り、重賞日程もかなり変動した。特に、秋の秋華賞・女王杯の前哨戦となっていたクイーンSが7月下旬の開催となったことは従来の機能が全く働かないのではないかと注目したい。

このような夏番組変動の意図は、新たな賞金体系を経由してくる三歳以上古馬を受け入れるための新しい受け皿として用意されたものであるらしい。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

第52回京成杯 [番組解析]

先週の関西・シンザン記念の関東版GⅢ。例によって、特別指定とは名ばかりで地方在籍馬の出走なし。フルゲート16頭で牝馬(⑪コスモアンドロメダ)の出走もあり・・・という点は昨年と同じ。

まずはサインから。シンザン記念⇒フェアリーS同様、またも4枠が1着で、マイネル馬名が2着という筋書き。今回は誘導馬がマイネルチャールズだったことからも⑮マイネルロブストはかなり有望ではあった。そして、3着も4枠同枠馬アドマイヤブルーでこれまたシンザン記念のコピーもどきの馬券決着!しかも、4枠のブルー馬名の連続技と、どこまでも凄いシナリオを描く人たちです。

シンザン記念 ⑧ジェンティルドンナ(1着)⇒⑦プレミアムブルー(3着) 2着マイネルアトラクト

京成杯     ⑧ベストディール(1着)⇒⑦アドマイヤブルー(3着) 2着マイネルロブスト
フェアリーS  ⑧トーセンベニザクラ(1着)⇒⑤マイネエポナ(2着)
とまあ4枠⑧番が3連勝という、賞金減額戦・3歳・特別指定レース初年度のシナリオでしたわん。
今後も、三歳クラシック戦線が似たようなパターンでつづいてくれるとよいのですが・・・。
次は来月の関西のきさらぎ賞と関東の共同通信杯(トキノミノル記念)といったGⅢ特別指定レース。
一方、その後はいよいよクラシックのトライアル群、弥生賞、スプリングS、チューリップ賞、報知杯FRといったGⅡ〔指定〕レース群がつづきます。特別指定とは違ったサインになるとは思いますが、似たような単純パターンでお願いしたいと思います。
さて、サインはさておき、本論の戦歴分析。
再三指摘したように、今年は一斉の賞金減額というアラシに見舞われた重賞群。よって、昨年とは違う戦歴になるのでは?・・・と思っていたのだが、案の定、昨年の1着枠にはまったくなかった
500万円以下特別(百日草特別)1着歴という戦歴をもってきた。
勝ったベストディール号は、昨年8月14日第1回札幌2日の芝1800m新馬戦勝ち。つまり、馬齢第一重量54キロの経験馬である点を注目しておきたい。そして、もう二度とない10月の札幌2歳Sを三番人気④着と見事に馬券媒体戦歴をかいくぐった?!点も重要か。
そして、三戦目が上記の5回東京での芝1800m戦500万特別勝ち。この成績なら当然、暮れのGⅠ朝日杯でも上位人気になったろうが、これまた見事にパスして3歳の初戦を今回の京成杯で勝った。
とにかく、ディープインパクトの産駒は彼を含めて毎年100頭近くはいるので、やたらに馬券になるのは仕方ないのですが・・・。
一方、2着は8枠。⑮マイネルは暮れのGⅠ②着という見事な実績。まあ、1着アルフレードがぶっちぎりだったので、2着とはいえフロック視されたか、やや人気薄だった。このようなGⅠ実績馬が京成杯にでるのもめずらしい。彼もまた6月26日という早いデビュー。ただし、地震の影響で福島でなく代替中山での新馬戦勝ち。そして、ステップ戦のクローバーS(二歳オープン)も連勝するという早熟のエリートで、札幌2歳Sをこちらは3着とワイド圏内にはいりこんだ実績馬。秋の東スポ杯は⑨着としくじったが、暮れのGⅠで2着という世代のエリートである。今回の2着で、もう皐月賞出走の賞金は完全にクリアですね。

nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

第46回シンザン記念 [番組解析]

1着2着が同枠のゾロ目は真正ゾロ目であり、1着戦歴不在のB枠なのだとは思うが、1着3着あるいは2着3着が同枠となるのを見切ることができたら、それは馬券世界の星飛馬・大リーグボール1号なみの芸当といえるだろう。

シンザン記念はその、1着3着同枠という結果となった。1着は牝馬の⑦ジェンティルドンナ。ちょっと馬鹿にして簡単に切ってしまったのだが、よく見たら馬主がサンデーレーシング!つまりブエナビスタやオルフェーヴルと同じ大馬主。今後は気をつけましょう!

問題は3着、4枠⑥プレミアムブルー。完全にノーマークの馬ですから、JRAも意地悪としかいいようがない。

2着はフェアリーSと同じく、穴のマイネル軍団2枠③マイネルアトラクト。ハード調教でならすマイネル軍団は2歳、3歳戦では穴の宝庫。会員馬主なので、早い段階で賞金を稼ぐという特徴はあいかわらず。

さて、シンザン記念といえば、むかし(昭和時代)は駄馬の集まりだったが、最近はH14年にダービー馬タニノギムレット、平成19年には2着にダイワスカーレット、昨年は2着に三冠馬オルフェーヴル、3着桜花賞馬マルセリーナという名馬が馬券となっている。今年は、土曜開催がなかったから、久しぶりの日曜2日目開催という正規型開催となった。

昨年の勝馬は騸馬(去勢馬のこと)のレッドデイヴィスで、危惧していたとおりの2年連続の玉無し!馬の優勝となった。

昨年と今回の1着~3着馬の戦歴を比較すると、一見して共通項はない。少なくとも私には何も発見できない。ただ、今年はフルゲートではなく15頭立てとなったのが影響しているのだろうか?

普段のレースでも、なんとなく1着3着同枠になりそうな臭いがすることがある。その場合は、三連単を狙ってみるよい機会だろう。 

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

第28回フェアリーS(GⅢ) [番組解析]

今年から一斉に賞金減額となったGⅡ以下の重賞群。初日の東西金杯は古馬レースだが、この2日目・3日目はクラシック路線の前哨戦となる特別指定レース

もっとも、地方競馬の代表戦となる昔懐かしい地方ブロック別レースなどというものは、最近は見たことも無くいったいどこで行わているのか分からないのだが[ふらふら]、とにかく別指定とは名ばかりのJRA所属馬だけのレースとなった。

期せずして?(JRA側からみれば計画どおりか?)シンザン記念、フェアリーSともに4枠が1着、シンザン記念2枠が二着、フェアリーS2枠が三着と似たような出目になった。ゴール前ハナ差の激戦?となったフェアリーSの騎手の皆さん、ご苦労さまでした。[わーい(嬉しい顔)]どちらのレースも1枠①番が武豊という共通項があったのがサービスかもしれまんよ。今後、このパターンに要注意!

フェアリーSは、前記事で指摘した問題の⑧トーセンベニザクラがまさかの1着。赤松賞(牝馬限定500万特別)はあのアパパネも通過したレース。アパパネは赤松賞⇒GⅠ阪神JFと連勝したが、トーセンも赤松賞1着⇒阪神JF1着同枠であった。そして、さらに、昨年のフェアリーSの勝馬ダンスファンアジアも赤松賞①着⇒阪神JF⑨着で、トーセンも赤松賞①着⇒阪神JF⑩とそっくりな戦歴。

なぁ~んだ、戦歴分析って簡単だなぁ~と思われるかもしれないが、本当はそんなに単純ではない・・・と思うのだ。

同じような戦歴ではあるが、ダンスファンタジアは⑨着であり、トーセンベニザクラは⑩着とはいえ1着ジョワドイヴィーヴルと同枠であったことが致命的に違う。また同じ祝日開催であっても、昨年は4日目で今年は3日目。

因みに、2着を調べてみると、まず今日の2着3枠⑤マイネエポナの同枠⑥メイブリーズがデビュー3戦目の9月に第2回札幌6日目1R(牝)〔指定〕芝1500m未勝利戦11頭立てを勝ち上がっている。そして、昨年2着スピードリッパーが1年前の第2回札幌6日目2R〔指定〕芝1800m未勝利戦11頭立てをこれまたデビュー3戦目で勝っていたのだからビックリ!![がく~(落胆した顔)]

さて、実際の2着⑤マイネエポナだが、この馬はデビュー4戦目を暮れの12月臨時代替開催の第5回小倉4日目3R(牝)〔指定〕 芝1800mフルゲートで勝ち上がっている。同枠の⑥メイブリーズの勝った第2回札幌同様、今年の競馬番組表からは消え去ってしまった開催である。この点が祝日開催だからなのかどうかは今後の課題。

それにしても、天下の有馬記念と違って、この優勝賞金3000万円程度のGⅢ戦が毎回、きちんとフルゲートなるのはどういうわけなんでしょうなぁ~?

 

続きを読む


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。