SSブログ

ウルトラマンが泣いている [読書]

ボールペンの替え芯を買いに蔦谷に行ったら、こんな本がありました。

ウルトラマンが泣いている・・・円谷プロの失敗(講談社現代新書)

あらまあ、先ほど、競馬会のオッズ・マスター・グランプリのウルトラ・バトルを紹介したばかりなのに・・・。ちらと読んだら、創業家の円谷(つぶらや)一族は追放されてしまったそうな。

また会社もうまくいってなかったようです。最近はカメンライダーもウルトラマンもやたらに増殖してわけがわからなくなっていますが、会社も経営陣も混沌としているようですね。昭和の時代にはテレビと人形(玩具)ぐらいだったのでしょうが、さまざまな商品の登場や海外進出など問題続出したのでしょう。

 

 


nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

小説の筋・論争 [読書]

たいちさんの記事(谷崎潤一郎記念館)で知った、芥川龍之介との『小説の筋』論争。

こんな話があったなんて、まるで知りませんでした。もし、高校の国語の授業で聞いていたら、国語をもっと勉強していたでしょうね。 

ざっと見たところ、芥川は、『筋書きの面白さより、表現にこそ芸術性がある』。と主張しているようだ。別の言い方をすれば、『筋書きの面白さとは芸術性は別次元のものである』ともいえるか。

言い得て妙なのは、『文字にして書かれて、初めて面白いと思えるようなもの』 にこそ、芸術性がある。

また、別の言葉では、筋書きとは、絵画におけるデッサンのようなもので、デッサンよりも、色彩に生命を託した絵画。そういうものを、私(=芥川)は書きたい。・・・とも書いている。

別の例えでは、味の濃いものだけが美味しいのではない。味が濃いから、味が良いということにはならない。華美なものだけが美しいのではない・・・とも言っています。

なるほど、なんとなく分かるような気がします。

さらに、掘り下げてみると、小説(作品)の芸術性とは、(筋書きではなく)詩的精神や作家自身の詩的精神の深浅によるものだ。・・・とも言っています。なるほど、漢詩のような美しさが芸術性というわけですか。確かに詩(特に漢詩)には、筋書きの面白さようなものは無く、あるのは表現力(修辞)と(文人)の内面精神世界の表現だけかもしれません。

確かに、私の好きな探偵小説のような話の筋やトリックの突飛さだけが主となる小説が芸術的とはいえませんからね。まあ、だから小説といってバカにされているわけですが。長い間、学問といえば、漢詩でありましたからね。


nice!(1)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

隠蔽捜査4~3.5 [読書]

今野敏(こんの・びん)の警察小説、第四弾、

隠蔽捜査4転迷 を一昨日買った。

さらに、今日またTUTAYAにいく機会があって、ちょっと覗いたらなんと

隠蔽捜査3.5初陣

が目に付いた。そういえば、丁度一年くらい前に広告で見ていたのだが、すっかり忘れていました。並んでいたのに、先日は目に入らなかったんですねぇ~。『初陣』は時間的に遡って、主人公・竜崎がまだ警察庁総務課総務室長時代、同期の伊丹が福島県警刑事部長時代の話。

二人はいわゆるキャリア組だが、竜崎が東大法学部出身なのに対して、伊丹は私立大学出というセ設定。(まあ、おそらくは早稲田か慶応ということなのだろうが。小学校の同級生ということなので・・・)。公務員キャリアにおいては、東大と私立大学というのは、お蝶夫人と岡ひろみ・・・ぐらい違う。

さて、福島県警は未だに薩摩・長洲に対する敵愾心が強く、山口・鹿児島出身の人が赴任してくると意地悪されるらしい。警察庁のことをサッチョウというのも、その辺の意味もかけているということだという。なんでも初代・警視総監(大警視)は鹿児島人で、その後内務省や特高警察、そして今の警察に歴史的に繋がっているとのこと。警視庁は制度上は、47都道府県警察の一つにすぎないが、実際には内務省の管轄下にあり、国家警察的立場にある。まあ、JRA(中央競馬会)が農林水産省の管轄化でコントロールされているのと同じ。


nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

ミス・マープルもない県立図書館って? [読書]

スリーピング・マーダーを読もうと思って、図書館を探したのですが、図書館っていわゆる文庫本みたいのはほとんどないんですね。

それで全集みたいのがあるのでは?と思って(英国文学コーナー)を探しましたが、やはりありません。こんな有名な本がない県立図書館ってありえるんでしょうか?しかも図書分類はアイウエオでなくて、Cの所にあるんですね。クリスティの頭文字でCなのでしょうが、そんな分類だと英語がわかるレベルの教養のある人間でないと探せないですよね。因みに、日本人の図書も苗字のアルファベットで分類されています。例えば、古田だとFu小林だとKoというわけです。なんでカタカナ(ひらがな)で分類しないんでしょうね?

でも、書庫に入って、文学のコーナーを探していたら、かわりに金庸先生の倚天屠龍記を見つけました!ラッキー!


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

隠蔽捜査 [読書]

隠蔽捜査といっても、証拠を隠蔽した検事さんの話ではない。もっとも、あの検事さんは証拠隠蔽ではなくて、証拠捏造・冤罪逮捕でっちあげだから逮捕監禁罪・特別公務員法違反(刑罰が2倍になる?)らしいけど。今後、特別公務違法違反にとうかどうかが身内に甘いかどうかの目安になりそうですなぁ~。

さて、今野敏(こんの・びん)という人の本は読んだことないけど、本屋にいくといろんな出版社から、たくさんのシリーズをだしていたのでビックリです。しかも、この人テレビでやっている

ハンチョウ

シリーズの原作者なんですね。最初は神南署でなくて、ベイエリア分署だったようです。ベイエリアというから横浜かと思ったら、東京湾臨海警察ということだから大井競馬場の辺りのことでしょうか?

それにしても、あれやこれやいろんな本を出しています。約120冊くらい。55歳のベテランということですが(デビュー作は1978年)、2006年の『隠蔽捜査』で吉川英治文学新人賞受賞ということなんですね。年をとっても初受賞だと新人賞なんでしょうか?[わーい(嬉しい顔)]

さて、くだんの隠蔽捜査シリーズは、名作という噂ですね。逆にいえば、それまで書いていたのは濫作ということか?(女子供向けの作品)

新潮社から、『果断 隠蔽調査2』『疑心 隠蔽捜査3』『転迷 隠蔽捜査4』『初陣 隠蔽捜査3.5』(スピンオフ作品)と出ていますが、蔦屋には『果断』までしか置いてないんですよねぇ~。しかも文庫本になっているのは、未だに『果断』まで。だけど2000円近い新書版は買いたくないですねぇ~。

 


nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

ダビンチコード新作・ロストシンボル [読書]

今朝の新聞一面広告に出ていました。

ロストシンボル

3月3日の発売だったようです。ラングドン教授の活躍、タイムリミットは12時間!!敵はフリーメイソン(キリスト教結社)。

上下巻、1890円。


nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

ライトノベル~彩雲国物語 [読書]

ライトノベルとはいいますが、決してライトではないこの作品。読み出しても、数分で投げたくなります。

しかも、登場人物が中国風の難しい漢字名で、似たような名前が多くて理解が進まない。しかも、最初だけフリガナがあって、次からはフリガナがついていないので読みまで忘れてしまう。イラストつきの登場人物紹介の欄も主要人物だけしか載っていなくて、これも困りものです。

毎巻、冒頭のプロローグでは昔の話が出てくるので、いったい何の話かまるでわからない・・・というのも難題。

アニメを見てはじめて、ああこの人物は幽霊だった(年をとっていない)のか!・・・とかがわかります。しかも秀麗のお父さんの声はシャアだし!

彩雲国物語は高齢者(ようするに婆さんたち)に人気があるとのことですが、私にはとてもこの小説、読みづらくて仕方ないので、ちょっと信じられません。私にとってはとてもヘビーノベルです。


朝鮮語入門書批判 [読書]

ハングル(漢字で書けないの?)を知らなくても、決まり文句ぐらいは知りたいと思っているのですが、ざっと本屋の語学コーナーを当たっても、ドラマでよく聞く決まり文句が載っている本はほとんどないですね。はっきりいって、どれもこれもお上品な教科書的例文ばかりで、まったく役にたちません。だいたい、ほとんどがハングルが読めないと意味ないものばかりで、せいぜいカタカナが書いてあっても漢字による補足がないもばかりです。

朝鮮語といえども、ハングル以前はすべて漢字で表記していたのですから、カタカナと漢字の両方を併記してもらいたいものです。日本人の学習者にはそれが一番だと思うのですけどね。(サイトでも、漢字で学ぶ韓国語ってのがありました。)おなじみのアンニョンだって=安寧だってことは、30年近く知りませんでしたよ。

例えば、大事な大事な

愛してる・・・はサランヘヨとかいうと思いますが、これを漢字で書くとどうなるのか?そもそも、ハングルって漢字で書くとどうなのさ?・・・って調べても全く分からないくらいですから。なんでも、ハングルは偉大な文字、唯一の文字という意味らしいのですが。歴史の教科書では訓民正音とか諺文(オンモン)とか習いました。ハングルなんて言葉自体は、NHK人形劇(紅孔雀だったか?)をやっている頃に始まったハングル講座で初めて知りましたからね。後で知ったのですが、当時は冷戦時代で北朝鮮・韓国に配慮して、朝鮮語講座とか韓国語講座というタイトルにできなかったそうです。

韓国は国家の名前ですから、朝鮮語講座でいいと思うのですけどね。そういえば、本屋にあるのは韓国語入門・・・ばかりで朝鮮語入門ってのは見かけませんね。北朝鮮は漢字も使いますから。でも、国粋主義の北朝鮮が漢字を使っていて、韓国語が漢字をほとんど廃止したのは完全にイデオロギーの産物だと思います。(驚いたことに、法律で禁止したそうです。)

だけど、韓国人が日本にきたら大変でしょうね。車でドライブした時に、案内板の地名が読めないでしょう(だから運転することはないでしょうけど・・・)。もちろん、欧米に行ってもアルファベットが読めないとダメなのは同じですが・・・。逆に私が、韓国の本屋にいったら大変ですね。きっと丸文字ばかりで、目が回るでしょう。

吏読(イド)は漢語以外の朝鮮語も漢字(音や訓)で表す、ヤマト仮名の元になった表記法ですが、これも現在では韓国語の先生ですら読み書きできないのではないかと他所ごとながら心配です。

とにかく、現在、巷にある本と見たかぎり、朝鮮語を学ぶというより、ハングルを学ぶことにしかならないと思います。私のように、韓国ドラマ限定人には、文字よりだいたいの発音と意味だけを知りたいんですよね。 

 

続きを読む


nice!(2)  コメント(8)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

科学のためにできること~レオン・レーダーマン他 [読書]

近代科学社 野中香方子(翻訳) 渡辺政隆(監訳) 

科学リテラシーに関する本。

日本以上に、アメリカでの科学教育の水準低下が問題となっていることに驚き。

科学・テクノロジー・発明 

科学とテクノロジー・発明などとは違うと言う。それら相互の違いと関係を現代の学校では教えていないという。

子どもを取り巻く環境

アメリカのK12(12年生、日本の高3ぐらいか)に対して、あらやる集団が『学校を物理学者から遠ざけるべきだ』という意見で一致しているという。この集団とは、サッカークラブの父母会であり、教員グループ、地域団体etcである。

科学カリキュラムの主な目的は、科学的思考を身につけさせることなのだが、(現実には)推定・確率・統計という重要かつ実践的な分野は高校では扱われていない。

有意義で一貫性があり、スムーズにつながっている科学のカリキュラムは今のところ存在しない。

大学は高校の授業など気にも留めないし、高校も中学の授業内容を見ようとしないし、中学も小学校など眼中にない!その結果、世界でもっとも科学技術が進歩している国で、毎年、数学・科学オンチの17才を多く生み出すこととなっている。大学教育と義務教育が乖離している。

高校の99 %で、科学は第9学年の生物から始まるが、このカリキュラム編成は19世紀の産物(悪しき風習!)であり、科学リテラシーの普及を阻害するものである。

地域や指導者側も女性と白人以外のマイノリティーは数学・科学ができないという偏見を広めている。 

メイ・C・ジェミル 『科学リテラシー・キャンペーン』

このキャンペーンは『麻薬撲滅』『テロとの戦い』と同じくらい大切である。

豊かな国の貧しい科学

科学技術にたいする社会の評価は、それが『人類の生活向上にいかに貢献したか』で測る。しかし、最近のアメリカでは、『目先の利益を重視する浅はかな傾向』が目立ち、市民やリーダーの科学リレテラシーの増進を阻害している。

科学・工学の大切さ

人類が火を熾し始めてから、刃物を分子配列まで整えるまでに進化した。現代は、良くも悪くも、種への影響力が格段に強化している。F・ベーコンが言うように、『科学とは4つのイドラを払拭すること』である。

科学的手法は社会の意思決定に重要であるのだが、正しく理解されていることが少ない。

 教育格差と障害

科学レテラシーとは、基礎的な知識と理解であり、高校を卒業したものが科学に関する新聞記事を理解でき、それが社会にどんな意味を持つのか理解できることである。

・アメリカの小中の成績は先進国の中の平均を大きく下回っている!

・高校以上での理工系の生徒数は減少の一途をたどっている!

・メディアでとりあげらるのは、災害や似非科学ばかりである。スペースシャトルの事故や、占い、霊現象、UFOやミステリーサークル・・・基本的な科学情報に欠けている。

問題点

・多くの学生が『科学と数学の学位』の無い教師の指導を受けている。小学校では、大学レベルの科学の授業の履修をしていない教師の指導を受けている。つまり、高校卒業時点で、理工系への職業の道を閉ざされているのだ。

・バランスの取れた教育の核となるのは、科学の基礎知識であるが、1970年代以降、その主張は影が薄くなっている。

・理工系のアメリカ人学生が減っており、外国人の割合が増えている。これにより、アメリカ産業の担い手となる理工系労働力が不足している。

・日常生活に欠かせない科学的な常識への無知。

 


nice!(2)  コメント(4)  トラックバック(1) 
共通テーマ:

主婦の友、廃刊? [読書]

今日のニュースで、雑誌『主婦の友』が廃刊ということを聞いた。

なんとも、感慨深いです。一時は70万部を発行していたのが、最近は4万部ぐらいだったという。

日本の主婦の絶滅を救え!!

今後は『主夫の友』を創刊を期待したい。

かと思うと、今、家事検定ていうものがあるんですね。

主婦検定ってのもないでしょうか?


nice!(1)  コメント(5)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。