SSブログ

第二芸術~桑原武夫(2) [読書]

一見、興味をそそるタイトル。一体、どんな意味なんだろう?

桑原武夫?なんかいかにも有名な作家のような名前だけど・・・

国語の教科書にでていたような?でも、似たような名前の別人かも・・・

ふと目に留まった一文庫本。

バカの壁ではないが、タイトルが興味をそそる。第二芸術。いったい、いかなる意味で使っているのかが知りたくて、一読してみた。

まず言い回しが古い。最初は二、三十年前の作品かと思っていたが、実は戦後間もないころの作品のようだ。

要旨は俳句(俳諧)は芸術とは言えず、二流の第二芸術と呼ぶべきだ。

というものであった。(著者は短歌も同様に考えているよう)

確かに、俳句は芸術という領域ではないかもしれない。いわゆる趣味の領域なので。しかし、NHKのBSで俳句講座みたいのがあるように、日本では俳句の同人誌は後を絶たないし、かなり世論の顰蹙をかったようである。

だが、当時、有名な水原秋桜子がのべた言葉が振るっている。

『もとより、俳句が芸術などとは思っていない。むしろ第二十芸術ぐらいのもであり、第二芸術ならば、18階級の特進であり、むしろ歓迎すべき』

という趣旨のコメントを寄せている。流石、大物が言うことが違う。(I都知事ようなケチなヒットラーとは大違い!!)

著者はこの本の結びで、当時の教育調査委員(今の国語審議会委員みたいなものか?)に

俳句の解らぬ人が、何人いるのか?いささ不安を感じる』という反語を投げる。

ではここで、著者がやったように、私も全国の皆さんにちょっとした、テストをしてみたい。興味のある方はぜひ、コメントを頂きたいと思います。

次の作品の優劣を論ぜよ。なお、作者名は後日のお楽しみとします。

1 砂ぼこり トラック通る 夏の道(みち)

2 よく見れば 空には月が 浮かんでる

3 妹の 羽子板少し 劣りたり

4 雪残る 頂(いただき)ひとつ 国ざかひ(い)

なお、『第二芸術』のほかに、著者は『漢文必修』『歴史的かなづかいの復活』について批判的な意見の著書を書いている。国語学習に興味のある方は、一読されたい。(降龍は必ずしも、その主張に賛成はしていませんが)

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

伝統~桑原武夫雀の恩返し?? ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。