SSブログ

最近の高校理科 [理系学問]

テスト対策で高校の理科の教科書をコピーした。最近のシステムは昔と違って基礎理科(理科基礎か?)A、Bとかあって、わけがわからない。

中にはA4版のカラフルな教科書もあり。で、生物と化学を見たのだがかなり詳しくなっている!!(25年以上前に比べて)いくらブランクがあるとはいえ、このオレが解らないことが結構多い!でも、中学受験の理科で鍛えられたのでその知識が役立つ。逆に言うと、普通の公立の生徒がこれを理解するの至難の業か?とも思う。

化学Ⅱの参考書・問題集も探したのだが、今は単独のものが見当たらない。すべて化学Ⅰとのセットになっている。

私の記憶がぼけたのか現役の時にはなかった(はず)の語句が多い。またこれはいい面なのだが、記述も丁寧で詳しい。例えば生物の浸透圧については赤血球の細胞膜を例に説明してある。また、植物では細胞壁があるため浸透圧で水分を吸っても破裂しないと説明されており、『へぇ~、へぇ~』

また、化けⅡ(化学Ⅱ)では分子間力(ファンデルワールス力)や分子の極性・共有電子対などかなり詳しく取り扱っている。多少は量子力学や宇宙論・統一理論・クォークなどの素粒子理論の本も読んでいる私ですらタジタジの内容。

むかしは、こんなに細かく書いてなかったような気がするんだがなぁ・・・

最近の科学技術の進歩でDNA研究や宇宙論、素粒子理論が多少詳しくなったせいもあるのでしょうが、教科書の内容自体が進化しているように感ずるのは私だけでしょうか?それとも隠れ理系クラスで、きちんと理科の勉強をしていなかったのか?


nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(1) 
共通テーマ:学問

nice! 0

コメント 2

Kimball

「クローク」? 「クウォーク」(Quark)のこと??
------
(凡人オヤジの個人的な感想ですが)
「教科書」というものは、会社にはいって、いわゆる「学校のお勉強」を
しなくなってからみると、実によくできているものだと再認識できるものではと?
決して、「お受験」のために作られているわけじゃないのですよね!
「ああ、なるほど、数学Iの素因数分解、多項式展開って暗号に使われるのかー!」などなど。
そういう、「現実の科学、技術」との関連を「雑談レベル」できっちり生徒に
伝えられる「プロ教師」がいないのが問題だとおもいますわ。\(^o^)/

「ここは試験にでるぞ」じゃ、ねぇーっつううの。\(^o^)/
by Kimball (2006-05-27 09:00) 

降龍十八章

うざったいビニール袋のせいで、キーが正確に押せないのです。
勉強きらい、部活ばかりの生徒たちが、なんだかんだ言って俺より先にダビンチコードを観ているです。その分宿題していないんだど・・・
でも、中2,3で理解できるか?ちょっと疑問。
by 降龍十八章 (2006-05-27 11:29) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 1

季節の色カトリックのトリック ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。