SSブログ

数学の勉強方法 [理系学問]

思うに数学の勉強って将棋の勉強に似ている。

要は実力をつける、の一言に尽きるのですが、では実力って何?

と言われると説明するのは難しい。

将棋は誰しも最初は、誰かに手ほどきしてもらわなければならない。

やがて本を読んで定跡や手筋を覚え、いろんな人との実戦を重ねて上達していく。

だが、中原名人が言うように『将棋は研究してもそんなに強くなりません』という言葉も厳しい現実のようだ。

まあ、数学の大学受験程度の勉強(たとえ東大入試でも)だと、将棋の名人レベルの話とは比較にならないものだが・・・

将棋の場合、定跡の前に常識というものがある。シロウトの将棋の場合、これがない人が多い。さらに、格言といのもあって、これがなかなか役に立つ。

では、数学にもこの格言みたいなものがあるか?本来これが、チャート式のチャートや指針にあたるものだが、

残念ながら、そのネーミングほどチャートや指針がその名に適っているかというとはなはだ企画倒れ・・・って感じでしょうか?

 

小学校の算数は簡単だったな。テストでも時間が余って仕方なかった。

中学の数学も最初のテスト(なんと50点だった。恥ずかったなぁ)以外は楽勝だった。

だが、中3の3学期ころから、グラフの問題の難しい奴ができなくなった。あれっ?

高校に入り最初の小テスト。因数分解の難問が4題。手も足も出ず。屈辱の0点。

恒等式、ド・モルガンの法則、Etc。うっ進度は速くてついていけない!

高校2年 数Ⅱbなので空間ベクトル、数列など新分野となる。ある日、テストが返され、いきなり名前が呼ばれる。え、えええええええ

なんと俺がトップだよ!そういえば、今回はよく予習していたなぁと改めて思い当たる。

高校3年 なぜか理系のクラスになってしまった。数Ⅲ、わりと頑張りました。極限の計算が面白かったなぁ。補充問題までやったっけ。

東大の問題をみると毎年大問が6題。総合問題ぽい。しかも、既知の問題はまずない。

でも各設問の(1)(2)などは割りと簡単で、中学生でも十分理解できる内容だ。

ただ、計算が速く正確にできないと苦しい。また完答するのもかなり大変だろう。

普通のレベルの生徒がこの手の問題で及第点をとるには、よほど効率よく勉強しないと無理だろう。

独学では無理ではないでしょうか?

 

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:学問・資格(旧テーマ)

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 1

チャート式について英単語の本 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。