SSブログ

恐ろしい?!ちっちゃい者クラブ [歴史]

原作「一寸法師」-Boys be ambitious!
 偶然耳にした両親の嘆き。一寸法師(本名は何だっけ)はその言葉で落ち込
んだりはしなかった。なんと「このままでは親に捨てられるかもしれない。それ
ならいっそ自分からこの家を出てやろう」と考えた。エライ! 親離れを決意した
のだ。プライドの高い少年であった。

 そして翌日、彼は両親の前で立身出世の夢を語り、了解を得て、例の針の刀、
お椀の舟、箸の櫂を用意してもらう。

 少年は大志を胸に刀を腰に差し、お椀を頭の上に掲げて意気揚々と川に向か
った。

 その後の大臣との出会いまでは、ご存じのとおり、道では踏まれそうになったり、
訪ねたお屋敷では下駄の下にいたために姿が見えなかったり…。

 その面会で大臣に気に入られ、お屋敷勤めをすることになったのだが、その理由
と彼の仕事は少々意外なものだった。だから、絵本からは外されたのだろう。それ
は次回で。

ヘコタさんの日本昔ばなしからのTB記事第二段です。(前回は浦島太郎)

一寸法師、金太郎、桃太郎、酒呑童子、ひいてはおじゃる丸、までみんな子供。酒呑童子なんて永井豪のバイオレンスジャックみたいなイメージなのだが、童子というからには子供。

とにかく、子供の姿をしているといことがポイントらしい。歴史研究家の関裕二さんの本と読むと

子供=鬼 なのだそうだ。たしかに、この餓鬼(ガキ)!とかいいますね。

子供の生命力=鬼もパワー=神通力 というイメージが古来日本にはあったようだ。現在の我々はそんなことを知らないので、疑問にも思わない。だが、そもそも子供が鬼を退治するなんて変な話ではないか?あり得ないことだ。

そういえば、長く聖徳太子の絵とされてきたあの有名な絵(昔の一万円札)も太子の両側に二人の子供がいる。なんでも、この二人は鬼であり、太子が化けて出るの封印する働きがあるという。

かぐや姫が最初、小さいのも、一寸法師が小さいのも、ちゃんと理由があったんですね。鬼=子供という概念が分かれば納得です。

なんとなくかわいいから、ということではなかったようですね。

ついでに言うと、

神=鬼 も表裏一体の関係であり、初代天皇が神武で、あとわずかに応神、崇神、神功皇后のみが神の字をもつ。これらの天皇・皇后はやはり鬼(になったと考えらている)であったようだ。

神という字はつくりは稲妻の形からきているし、示すへんは神えの生贄の血が滴る様子。否定的な意味だけでなく、稲妻は雨をともない、大地に実りをもたらす。

本来、政(まつりごと)とは鬼を封印してまつりあげることだったんでしょうね。日本中、こんなに神社が多いのはよほど、殺された人が多かったのでしょうか?

物部氏も物=もの もまた物の怪、でもののけ姫同様、鬼のイメージですね。節分にの鬼から始まって、日本は鬼だらけのようです。

みなさんも、ブログの鬼に、うちの弟子は勉強の鬼になってほしいものです。

 参考

おとぎ話に隠された日本のはじまり 関 裕二 著

http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/%8A%D6%97T%93%F1/list.html

 


 


nice!(0)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問・資格(旧テーマ)

nice! 0

コメント 4

チヨロギ

鬼という概念はどのようにしてできたのか、とても興味深いですね。
役小角で有名な熊野の大峰山には、自らを鬼の子孫と信じる村があるそうです。だからそこの豆まきは、「鬼は外」ではなく「鬼は内」なんです。
ところで降龍さんは、なんの鬼でしょうか?
by チヨロギ (2005-12-03 18:54) 

降龍十八章

すごい村ですね。役小角とは?初耳です。鬼島さんとか、苗字が鬼の家も『鬼は内』というそうですね。
ボクはそうですね、毒舌の鬼でしょうか。
by 降龍十八章 (2005-12-03 23:26) 

チヨロギ

毒舌の鬼ですか。たしかに(笑)。わたしも一人前の鬼となれるよう、もっと精進したいと思います。
役小角というのは役行者(えんのぎょうじゃ)とも呼ばれ、山岳修験道、つまり山伏の開祖といわれる人物です。
2人の鬼を従えていたとか、さまざまな伝説が残っているんですよ。後追いで(何かの意図をもって)創作されたものが多いとはいえ、なかなかおもしろいです。
by チヨロギ (2005-12-04 12:17) 

降龍十八章

えんの行者なら、誰でも耳にしたことあるでしょうね。でも、山伏の開祖だったとは知りませんでした。
by 降龍十八章 (2005-12-04 19:15) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

今週の国語から日本書紀の真実3 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。