SSブログ

アルファベットの小文字はいつ頃できたのか? [歴史]

天皇賞の週に三笠宮が死ぬとは、相変わらずの演出だが、いったいどうつながるのか?昨年は愛子様のズバリ、「ラブ」リーデイだったが・・・。まあ、愛子様のほうも、とうとう問題となってきているようだが。まあ、単純に2枠(黒)を使うの。そういや最近、ずっと2枠がメイン・重賞で使われている。それと、天皇陛下の引退宣言後の初の天皇賞でもある点が注目。

ただ、今回のメンバーはかなり手薄となった。前哨戦も勝った春の天皇賞・菊花賞馬のキタサンブラック、同じく前哨戦を勝った昨年の有馬記念馬ゴールドアクターも不在。よって今回はどれも信頼性にとぼしい2流馬たちの争いとなりそう。

人気は牝馬のルージュバックか。2着3着が定番だったサトノの馬=馬主がセガサミー社長、がとうとう先週の菊花賞でGⅠしかもクラシックのタイトルを奪取(サトノダイヤモンド)。勢いにのるサトノ勢は今回も2頭出し。サトノノブレスとサトノククラウン。 ほかには3年前の皐月賞馬で今年の安田記念で復活したロゴタイプという老雄。まったく軸馬不在だ。

そんな中ちょっと、気になる馬名がアドマイヤデウス。デウスは「天主」とあるから、戦国時代のイエス(またはヤーウェ)呼び名。本来はラテン語で(男)神の意味だという。ゼウスともいうが、それだとギリシャ神話のゼウス(ローマ神話のジュピター)と紛らわしい。たぶん、デウスとゼウスが似た発音なのは偶然だとは思うが、 昨日ワウワウで「ジュピター」なる映画をやっていたのが気になる。また、たいちさんの記事では今週、惑星の切手が発売されたある。今回は第4段で、デザインは「木星」といっていいだろう。これは偶然なのか?

 ちなみにヤーウエもヘブライ語では「神(主)」の一般名詞で、ヤーウエの本名はわからない。たとえ知っていても「神の名を唱えてはならない」と戒律にあるもんね(笑)。世間では誤解があるが、ヤーウエもアラーも一般名詞で個人名(忌み名)ではないんだよね。古代オリエントでも、バール(主)という単語が使われたが、これがユダヤ教が指す「ヤーウエ(天地創造の神)」と指すのか、一般的な多神教のオリエントの神を指すかは言っている本人にしかわからない。だから、これがかなりが誤解を生むことになった。現代ではバールというとタロットカードに登場する悪魔みたいに思われている。

さて、神も今では一般名詞では小文字のgod,ヤーウエを指す場合は大文字の God。だが、もともとアルファベットは大文字しかなかったというから、いったい小文字ができたのはいつ頃なんでしょうね?

日本語のひらがなとカタカナも漢字の省略形だから小文字といってよい。偉大なる百済官僚の発明である。カタカナがなかったなら、競馬の枠順は作れない。 


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:競馬

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。