SSブログ

京へ筑紫に坂東さ [国語]

8月に出た新刊・『日本語の正体』を探して、紀伊国屋まで行ってきました。なんせ、蔦屋では蔵書がショボくて置いてなかった!文化レベルが低いなぁ・・・。

紀伊国屋では日本史コーナーに横置きで目立つにように置いてありました。なので、一発で見つけることができました。因みにシルバーホテルに行ったら、紀伊国屋が消滅していました。[がく~(落胆した顔)]伊勢丹の案内係のお姉さんに聞いて、向かいのビル(昔のダイエービル)に引っ越していると聞いて一安心。[わーい(嬉しい顔)]

今日は全部、立ち読みできなかったのですが、冒頭では米沢のことが書いてありました。米のヨネは湯+川というのが語源だという説明が当地にはあるそうです。(このように、現在の日本地名は漢字が変化しているので、語源研究が難しい。例えば、百合が無いのに百合丘とか。)川をネというのは朝鮮語に近いようです。こういう言葉はアイヌ語に近い。どうやら日本語より、韓国語のほうがアイヌ語に近いようです。言語学者の金田一博士のいうには、インディアンの言葉はアイヌ語に近いそうです

白村江の戦いのあった7世紀頃までは、倭国と百済の言葉は、方言程度の違いでしかなかった。ですから、受験生が古典を読んでもチンプンカンプンなのは当然ですね。これも日本は昔から日本だった・・・という妄想が今も若いものを苦しめているという悲劇ですね。

文化的には雲南(ベトナムのほう)の人と日本人は似ている。顔立ちが似ているし、納豆を好む。またDNA的にはシルクロードの西域の人とかなり一致している。

 

本の後ろのほうで見たのが次の言葉。

京へ筑紫に坂東さ

???オモ!、なんじゃこれは?最初、いったい何のことか分かりませんでした。初めて聞く言葉でした。坂東太郎・筑紫次郎・四国三郎ってのは中学受験の定番ですけどね。(利根川、筑後川、吉野川)

しばらく考えて、分かりました。これは~へ行く・・・と言うときの助詞の違いを指摘しているのですね。吉幾三(よしいくぞう)の歌にあるように、

オラ、こんな村やだぁ~、東京さいくだぁ~

東京さ・・・という使い方ですね。東京行く・・・が京都方面、東京行く・・・が九州、東京行く・・・が関東の言葉ということなんですね。

おめえ、どこ行くだ?-ー-湯さ。(=銭湯へ行く・・・の意)江戸ッコはこんな感じだったんでしょうか?吉幾三は東北の人だと思うのですが、東北は坂東より東なので、今でも東京さ行く(イグ)だ・・・って感じなのでしょうね。


nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。