SSブログ

やっぱりつらい数Ⅱ・数Bセンター試験 [数学]

昨年の数Ⅱ・数Bは例年より難しかったと感じたが、今年(平成20年)もやっぱり、難しかった。

だいたい制限時間=60分とあるが

120分の間違えとちゃうか?

せめて、100分は欲しいで。

つまり、配点が30点の大問1と2は各30分。選択の二つは各20点の配点なので、これも各20分は最低ほしい。

といのも、センター特有の解法の意図(流れ)がつかめないと、パニックになるし、計算でてまどるとアウト。けっこう、図を描いて考えないといけないところもあるし、どう考えても時間不足。

料理の鉄人じゃあるまいし、制限時間60分は本当につらい。

ちょっと、60分で5品(大問5つ)を仕上げるのは、無理!!

大問1の(1)の対数(log)の問題はまあ、よしとして、(2)の座標平面上の図形(円と扇形)の問題は三角関数と周期がからんでくるので、図に描いたり、サインカーブを書いたりしてラジアンの周期を考える必要があるので、ちょっとメンドイ。

大問2は微分と積分だが、これも(3)がやっかい。放物線C1とC2、およびX=0とX=2で囲まれた図形をRとして、そのうちY=0(つまりX軸)より上の部分面積を求めろという問題。しかも、誘導でaの値を3通りに場合わけしている。・・・よって、この出題の意図を理解するまでに、かなりの時間を費やしてしまう。もっともその前の(2)で、面積の計算(つまり積分)が3を分母とする分数の計算になるので、ここで間違えるとパニ・パニ・パニック!

大問3(選択)は数列で(1)は安易だが、(2)の後半が難解。一般項と和を求めるのに、計算紙面を大量につかう必要がある。しかも正確に。

最後に大問4(選択)は空間ベクトルの計算。内積の計算なんてチョー久しぶり。というか、ベクトルは得意だったので、ついつい疎かにしていたのだが、完全に基本事項を忘れていました!

内積は、乗法公式のように使えるのでした!(なぜかは証明できないけど、とにかく覚える)

ただ、これも四面体を図に描いて、どこが垂直になるか考えないといけないので、そのポイントをつかめないとアウト。しかも、これも正確な計算が要求されるので、最近、計算がいい加減になっているので、何度もミスをしてしまいました。

で、通算すると結局

5,6時間は使っていますかね ・・・(恥)

 


nice!(2)  コメント(3)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

nice! 2

コメント 3

久しぶりです!
あのね、ここだけの話。わたし微積分は相当オッケーなんですよ。

でも、空間ベクトル・・・千時間ぐらい必要です!
by (2008-02-12 21:15) 

降龍十八章

マルコメXさん、ありがとうございます!
微積分、私は相当危ないです。行列も、かなりブランクが長くなってきています。
by 降龍十八章 (2008-02-12 21:58) 

降龍十八章

ノリネコ先生、ありがとうございます!
赤チャート一冊、制覇を目指していきます~???
by 降龍十八章 (2008-02-13 09:03) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

食糧危機家なき娘 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。