SSブログ

京へ筑紫に坂東さ [国語]

8月に出た新刊・『日本語の正体』を探して、紀伊国屋まで行ってきました。なんせ、蔦屋では蔵書がショボくて置いてなかった!文化レベルが低いなぁ・・・。

紀伊国屋では日本史コーナーに横置きで目立つにように置いてありました。なので、一発で見つけることができました。因みにシルバーホテルに行ったら、紀伊国屋が消滅していました。[がく~(落胆した顔)]伊勢丹の案内係のお姉さんに聞いて、向かいのビル(昔のダイエービル)に引っ越していると聞いて一安心。[わーい(嬉しい顔)]

今日は全部、立ち読みできなかったのですが、冒頭では米沢のことが書いてありました。米のヨネは湯+川というのが語源だという説明が当地にはあるそうです。(このように、現在の日本地名は漢字が変化しているので、語源研究が難しい。例えば、百合が無いのに百合丘とか。)川をネというのは朝鮮語に近いようです。こういう言葉はアイヌ語に近い。どうやら日本語より、韓国語のほうがアイヌ語に近いようです。言語学者の金田一博士のいうには、インディアンの言葉はアイヌ語に近いそうです

白村江の戦いのあった7世紀頃までは、倭国と百済の言葉は、方言程度の違いでしかなかった。ですから、受験生が古典を読んでもチンプンカンプンなのは当然ですね。これも日本は昔から日本だった・・・という妄想が今も若いものを苦しめているという悲劇ですね。

文化的には雲南(ベトナムのほう)の人と日本人は似ている。顔立ちが似ているし、納豆を好む。またDNA的にはシルクロードの西域の人とかなり一致している。

 

続きを読む


nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

日本語の正体 [国語]

三五館という出版社から『日本語の正体』という本が出ているのを、今朝、新聞の一面の広告で知りました。著者は金容雲さん。

倭(ヤマト)の大王は百済語で話す

というサブタイトルがついています。書評を検索すると、日本語のほうが昔の言語の名残が強く、逆に朝鮮語のほうがかなり変質しているとのことでした。高句麗・百済が滅んだ後、新羅が統一して完全に中国化したため言語が変質していったらしい。一方、日本は漢文のように日本語式の訓読が発明された。

日本語の母音が5個しかないのに、朝鮮語では23個もあるという。もっとも、だからハングルが必要になったのかも?(笑)

日本語と朝鮮語は単語の対応がないというけれど、ドラマを見ている限り、雰囲気はそっくりなんですよね。たまに、似ている言葉もでるし・・・

ホクシ⇒もし  クレド⇒けれど

なんてのは、ソックリ。

そもそも日本語と朝鮮語は、文法は全く同じだそうです。確かに、ドラマを見ていると語順は完全に日本語と同じですねぇ~。という助詞も日本語と同じように使っていますし。つまり助詞と助詞で単語を繋ぐ膠着語というわけ。しかも、言い回しや漢熟語もかなり同じです。

もっとも、今の日本語って明治時代の言文一致運動の影響でかなり変質していると思うのですが。

これだけテレビが普及していても、現実には地方の訛りはほとんど変わっていない。ましてテレビも共通語もない時代ならば、なおさら言葉は変化しなかったでしょう。

実は、ズーズー弁が出雲と津軽といった全くかけ離れた地方で共通なのは、どうやらロシア(ウラジオストーク)あたりの靺鞨・粛慎(まっかつ・しゅくしん)族が渡来してきたからだそうなんです。(考古学的に証明されている)因みに、私の出身の蒲原地方は多少、共通語とは違いますが基本的には関東弁。水戸黄門が越後のちりめん問屋を名乗るも、言語的に違和感がないからでしょうね。ところが、ちょっと西にいった福島県は完全にズーズー弁ですし、また北の村上(山形との県境)もこれまたズーズー弁です。また大学時代、隣の富山県からきた人は関西弁のアクセントでした。

私が子供のころ学校で習った、関西弁が(京都から徐々に)地方に広まった・・・なんていうのは完全なウソだったわけですね。

 

 


nice!(2)  コメント(3)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

大学センター試験講評(国語) [国語]

平成21年センター試験の国語

今、大問2の小説と大問3の古文をやってみたところ、評論と漢文に続いて小説も満点でした。古文も満点かな?と思っていたらら、2問間違ってしまいました。

しかし、よく見ると設問が『適当でないものを選べ』という問題だったので、一つは勘違いだした。おかしいと思いました。

で、唯一まちがったのが、常盤がなぜ?手紙(文)を投げ入れたのか?と言う設問。

当然、答えは①常盤自身が頭にきたから②主人に対する失礼に腹が立ったから

のどちらかなわけですが、つい①にしてしまいました。つまり、無駄足をさせられキレたと思ったんですね。まあ、実際はそうだとは思うのですが、よく選択肢を見ますと

①・・・無駄足となってしまっているので、わずらわしく思っている

となっています。文脈はあっているのですが、わずらわしいという表現が間違いですね。言葉に対する敏感さが不足でした。わずらわしいのではなくて、腹を立てている、いまいましく思っているというのが正解ですね。

今回の国語の問題、例年と違って、とても素直な問題ばかりでした。こんなことはめずらしいですよ。漢字や語句の意味はごく常識ですが、内容把握問題もまぎれのないものがほとんどでした。特に、毎年、最初の論説はわけのわからない話が多いのですが、今回は『かくれんぼ、缶蹴りオニ』を話題にした、誰でも理解できるものでした。なお、漢文も古文も現代文と同じように解読できるものばかりで良問だと思います。現に、古文の単語や文法なんてほとんど知らない私がほぼ満点ですからね。国語のカリスマ・出口先生のいうとおり

古文・漢文は現代文と考えて解け!!

ですね。ほんと出口先生は偉大です

さて、問題の古文は『一本菊』です。とても面白い話なんですが、話が途中で終わってしまいました!おいおい、最後の結末はどうなってんの!!

(あらすじ)

兵部卿宮(ひょうぶきょうのみや)は、懇意の家来・兵衛佐(ひょうえのすけ)の家にあることを知り、その菊を献上させて、由来を尋ねる。

兵衛佐『父が鞍馬寺でもらい家に植えたものですが、死んだ後、妹が父の形見にして見たいといって惜しでとっておいたのものを献上したものです。』

兵部卿宮『その妹さんは、母が播磨の三位である帥の局ですか?』

兵衛佐『いえ、私と同腹の妹でございます』といったところ

兵部卿宮は、『兵衛佐は、なかなかできたやつで、殿上人にも肩を並べるものがいない。まして女の身である、彼の妹ならば、さぞや美しくすてきな女性だろう。ぜひ、会ってみたいものよ。』と思う。

さっそく、宮はお付きの少女の常盤に菊の花をつけて、文を持たせる。常盤は、件の妹の家にいき、格子に文をさして帰ってきた。

女房たちは、その文を見つけて、主人の兄である兵衛佐にご注進する。兵衛佐は喜び、さっそくお返事を差し上げるようにと伝言する。

しかし、・・・・

妹はなぜか、返事を差し上げない。

常盤が妹の家を尋ねると、女房たちが『人違いでしょう。さあさあ、お帰りなさい。』と追い返されてしまう。さらに、また舞い戻って取次ぎを頼む常盤は、またも断られてしまし、とうとうキレて、文を投げ込むありさまだった。しかし、それでも返事がない。

宮は、帝の腹違いの弟。いまや、母上の耳にも噂ははいっただろうし、なんとも情けない・・・・と思いつつもやっぱり思いは捨てがたい。それを見ている常盤は、少女ながらなかなか賢い子で、一計を案じる。

『宮さま、今夜は兵衛佐殿も宿直(とのい)ですし、車の出入りも激しゅうございます。これにまぎれて、忍びでお出かけなさってはいかが?』

ということで、宮は今夜こそとばかりお出かけになる。当然、少女、常盤もお供につく。

終わり・・・

えっ、その後どうなったんでしょうか?そして、妹はなぜ頑なに宮を拒んだのか?これは単なる、ジラシ作戦なのかぁ~?

たぶん、アレが理由じゃないかとは思うんですけど・・・


nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

人麻呂の暗号~3 [国語]

いよいよ本論の万葉集の内容に入ってきました。

まずは枕詞(まくらことば)。

あしひきのぉ~

とくれば、に掛かる。平安時代にはすでに、枕詞の語源も忘れ去られていたようで、951年ぐらいに天皇の命令で源順を中心とする振り仮名事業が始まっています。つまり、平安時代の秀才たちでさえ、万葉集は読むことができなかった。つまり、万葉集は日本語=大和言葉ではない可能性が高い。

意味や謂われを知らないと、単なる修辞上のおかざりになってしまいますね。事実、平安時代以降の和歌では単なるおかざりに過ぎないようです。枕詞の謂われについては、一応、説が何通りかあるらしいのですが、どれもこれもいい加減な憶測・こじつけの域をでないものばかりです。

著者(藤村由加)たちは、そのゼミの担当助手(通称アガサ)、祭酒(学長のこと)らのヒントを手がかりに資料を網羅して、その解明にあたるという作業に取り組みます。そして彼女たちは、万葉集の和歌が
そもそもは漢字で書かれている
ことに着目します。いわゆる万葉仮名といわれる当て字ですね。現代でも子供が遊びでやったりします。話はそれますが、こういう遊びをやるようなオコチャマでしたら、心配ありません。塾でも、漢字に興味を持たないような子はどうしようもありません。はっきりいって、塾なんかやめてスポーツの分野に行ったほうがいいでしょうね。
同じ言葉を書くにしても、万葉集ではいろいろな漢字を当てています。実際、この枕言葉の『あしひきの~』においても、
足引、足曳、足病、足疾、足日木、足檜、安之比奇
など、なんと15通りものタイプがあるそうです。
万葉集においては、後期のものはいわゆる和語・ヤマトコトバなるものが確立してきますので、アイウエオの一音一音に漢字一字一字を当てるもの(上の例では、安之比奇)がほとんどになるようです。ですから、漢字自体にあまり意味はないんですね。ただ、万葉集の初期のものは、そうではないんですよね。初期の作品の著者たちは、漢字の字義や字源にも精通しており、まさに判じ物的な使い方までしているようです。
やはり、万葉集は中国文化の影響を受けた九州王朝の宮廷の産物と思われます。一方、奈良を中心とする新興国・発展途上国の大和朝廷・日本国はその後の遣唐使が中国の書物を手当たり次第に持って帰るという所業を繰り返しています。
あしひきの~が、山に掛かる言葉である以上、意味不明のあしひきではなく、誰もが分かる山について考察していくことが解読の近道であると、著者たちは気づいていきます。このあたり、ターヘルアナトミア(解体新書)を解読した江戸時代の蘭学者たちを彷彿とさせます。

nice!(3)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

人麻呂の暗号~2 [国語]

We are one peope !

オバマ次期大統領が叫んでました。まあ、ハッキリ言ってこの言葉は日本語でいうところのタテマエ。ホンネは貧乏人は死ね。勝ち組でなければ人ではない。ってところでしょうか。

オバマ氏がこう叫ぶということは、裏を返せば、人工・他民族国家アメリカは一つではないということ。少なくとも国民は。

同じことは奈良時代の日本にも言えたのではないか。日本は一つではなかった。日本語も和語もまだ確立していなかった。日本書紀ができたのも奈良時代初期。それ以前は日本という国家自体が無かった。日本書紀創作の意図。それは、大和朝廷(藤原氏)こそが正統・正当の政府であるということ。その宣言であったはずだ。つまり、これも真実は逆で、大和朝廷はそれまでの倭国の王族とは血縁関係がないということであろう。

ドラマ『テジョヨン大祚栄』『テワンサシギ太王四神記』でも見たように、三国を統一した晋が滅んだ後、中国大陸・朝鮮半島は五胡十六国といわれる動乱の時代となる。その後、夷(えびす・異民族)である隋が中国を統一。伝説の大倭国の王が、対等の文書を送ったのも、漢民族ではないのだから、ウチラは対等なんやで・・・という意識があったからだろう。やがて、隋が滅び唐が中国の覇者となり、ついには則天武后の支配となる。そんなころ、朝鮮半島は唐と友好関係にあった新羅が半島を統一。日本列島は日本なるウジ素性の分からない新生国が登場する。日本は遣唐使を送って唐と誼(よしみ)を通じたから新羅同様、唐の影響下にあった国家であったことは明らか。一方、百済・高句麗・大倭国は歴史から抹殺された。

一説に高句麗の遺民といわれる勢力が渤海(パレ)をを起こす。この太祖が大祚栄(テ・ジョヨン)である。この国も名前以外は詳しいことがはっきりと残っておらず、ただ、日本とはかなり親密な関係にあったらしい。教科書にはないが遣渤海使というのは遣唐使以上の回数、派遣されている。

こうして、混乱の時代は終わり、唐・新羅・渤海・日本という安定した世界に落ち着いた。しかし、それは国境が確定することであり、言葉や文字が統一に向かうことであった。現に今の日本語のほとんどが漢字による漢熟語である。法律文章などはオール漢語といってもいいような有様だ。韓国にしても同様で、アンニョンなどといって、いかにも、もともと韓国にあったような顔をしている言葉も実は、安寧という漢語なのだ。

万葉集もマンヨウシュウと読めば、これはモロ漢語。たくさんの和歌、言葉が散りばめられているから万葉集と一般には解釈されているが、実は、たくさんの言語で書かれた和歌集というのが本当の意味かもしれない。古代の新羅・高句麗・百済の言葉、さらにそれらの方言すら用いられている。ゆえに、万葉集の初期の和歌には音読・解釈不明のものが見受けられる。また、枕詞といわれる言葉の語源は平安時代の知識人でもまった意味が分からないとされている。

万葉集が本当に和歌集かどうかは疑義がある。また平安時代の知識人が本当に、枕詞を解釈できなかったのか?あるいは知っていて都合が悪いから知らないフリをしたのかは不明。

ただ、万葉集がしばらくは禁書の類として、読んではいけない文書であったという節があるらしい。

現代の韓国の若者が、韓国語を漢字で書くことができないように、今の日本人も語源不明のものは和語として習う。いかにももともとこの国の言葉であったような顔をしている和語というものが、そもそもは非常にうさんくさい代物(しろもの)なんだよね。

~ぽい。というポイも朝鮮語の~に見える・・・という言葉からきているらしい。

 

 


nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

源氏物語千年紀 [国語]

天皇賞に先駆けて、昨日土曜、天皇皇后両陛下は京都の

源氏物語千年紀(ミレニアム)のイベントに参加されたとのことです。

だけど、源氏物語が誰の手で、いつ作られたかなんて

分かっていないんじゃないの?

と、ツッコミを入れたくなりました。ニュースの記事によりますと、『紫式部日記』の11月1日の条に、源氏物語の記述があるから・・・とのこと。いったい、どんな記述なんでしょうね?

『わたくしが、源氏物語を書きました、オホホ・・・』とか、書かれているんでしょうかね?

原文をサイトで探してみましたが、hitしないのであきらめました。でも、書かれていたのは

源氏物語が宮中で読まれていたと思われる記述がある

というだけのことだそうです。そもそも、紫式部日記ですら、本当の題名は『紫』であり、誰の手によるものかは判明していない代物とのこと。こういう、大切なこと、ちゃんと学校で教えてほしいと思います!

聖徳太子と同じで、伝説・伝承だけのようですね。

まして、源氏物語が単なる恋愛小説!

などという捉え方はいかがなものでしょうか?

これは、満たされないヒカルという男性の、孤独な心がテーマなんじゃないんですかね?

受験国語のカリスマ、出口汪(ひろし)先生著の『源氏物語が面白いほどわかる本』・・・オススメです。(なお類似品、類似題名本にご注意!)いつもながら、目からウロコが落ちる内容です。

現代人の観点で、古典を読むと飛んだ勘違いになってしまいます。

なお、CS京都チャンネルでは、『源氏物語はなにか?』という番組を、毎月、放映しています。(解説が参考になります。)

はて、本題はなんだったっけ?

そうそう、第138回天皇賞(秋)ですね。

続きを読む


nice!(3)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

収の字は何画? [国語]

中学1年の漢字のひろば

の字の画数が問題にありました。

当然、4画だと思っていました。ただ、書順に注意ですけど。(左側は縦棒が先)

続きを読む


nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

こだわり人物伝 [国語]

NHKで時々見る、こだわり人物伝。昨日は、漢字の成り立ちの研究で有名な白川静先生の第三回でした。

字統というでかい辞書があります。一度、テレビで白川先生の番組を見たことがあります。神の右横の申の部分が、雷の稲光の形から来ていることも、これで知りました。

94歳で文化勲章!!

とありましたが、まさに遅きに失したというべき!

政府はこういったすばらしい研究者をなぜ、表彰しないのでしょうか?

私のブログでも取り上げている、古代史の古田武彦先生や小林惠子先生などはなんの表彰もされていないといいます。むしろ、いやがらせや中傷が繰り広げられています。

皇室・宮内庁は、感謝こそすれ、恨む筋合いはないですよ。

なお、警察などは犯罪被害者に対して謝罪するところどころか、

ヘリコプターを飛ばすなどの嫌がらせ、

脅迫電話やストーカー行為などをするといいますから恐ろしい国です。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:学問

季語 [国語]

水原秋桜子(みずはら しゅうおうし・・・日本の俳人、医学博士)の作で

きつつきや 落ち葉をいそぐ 牧の木々

という歌がある。

問題はこの季語と季節は何か?

続きを読む


nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

のっぴきならない日本語 [国語]

神奈川県・高校入試の過去問で気付いたのですが・・・

文章題の中で、毎回1問、言葉自体の問題がでるのだが、

『のっぴきならない』

という語句の意味(もちろん4択)を正解した生徒が、皆無でした。

つまり、現代っ子は使わない(もちろん私も)だけでなく、聞いたことが無いのでしょうね。

確かに、最近は聞かないですね。わたしも正確な意味はしりませんでした。

で、辞書を引いてみると

退き引きならない=の音便変化からきているとのこと。なるほど!

 

また、神奈川県の場合、論説文において記述式の問題が1問でますが、

なんと書き出しと終わりの文句が決まっており

しかも

途中に入れる語句が2つも指定されているのです!!

これでは、正解以外の文章は書きようが無い!!

でも・・・

ほとんどの生徒が

何も書かない、とういより書けないで give upする

・・・とういのが実態のようです。

 

現代の国語教育事情ものっぴきならない状態になっているようです。

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。