SSブログ

一本菊(ひともときく)~1 [物語]

センター試験のつづきが読みたかったので、探しました。

しかし、ネット検索ではほとんど、ひっかかりませんでした。あらすじを書いてあったものが一つだけありましが、大事なところが書いてなくこまりました。因みに、一本菊でひいてみると、

篤姫本のせりふ『女の道は一本道!』なんてのが、かなり多数ヒットしてしまい、閉口しました。検索システムってどうなっているんでしょうね。よけいなものばかり、でてきてしまいます。プンプン!

仕方ないので、市立図書館で探してもらいました。

室町時代の作品なので、室町時代の全集に納められていました。試験にでた文章とちがってほとんどがヒラガナ(しかも濁点なし)でしたので、けっこう読みづらかったですね。なお、元になった写本は何系統かあるそうで、多少の異同があるとのことでした。

(あらすじ)①

昔昔、てんりやくの御かと(天暦御門=村上天皇のことだそうです、在位946年~)の御時に、 たいそうりっぱなうたいひしん(右大臣)がいました。北の方(奥さん)は、これまたりっぱで美しい方で、ふるき御かとの御むすめで、しきふのきやうのみや(式部卿宮)といいました。

二人には、わかきみひめきみが一人づつおられました。長男のひやうへのすけ(兵衛佐)は7才で殿上にあがりました。また、妹の姫君は、

みめかたち、うつくしく、このよの、人ともをほえす、まことに、たてんかたそ、なかりけり

という美しさでした。しかし、この世のならいでしょうか、北の方は病となり床につきます。『死んでいくのは浮世の定めでしょうから仕方ないと思います。しかし、幼い公達を置いていくのがなんとも悲しゅうございます。』と言えば、夫の右大臣は『安心してください。わが子なれば、それは私も同じ気持ちです。安心して、後の世のことだけを考えてください。』と答えた。これを聞いた北の方、『さては、うれしきこと』と言って、念仏を10回ばかり唱えて亡くなった。

さて、その後、これも浮世の定めでしょうか?右大臣は、今の御門(天皇)の乳母である、はりまのさんみ(播磨三位)を後妻にもらうことになってしまいます。そして、こちらの片も、男子と女子を出産します。

なんかシンデレラの話のようになってきました・・・・

若君(兵衛佐)は継母と、異母弟をおそれるようになりましたが、まだ父である右大臣を頼みとしておりましたが、なんということでしょうか、その父君をも亡くしてしまうのでした。若君は、いっそ出家してしまおうと思いましたが、おさない妹のことを思うとそれもかなわず、出仕をつづけることにするのでした。

そんなおり、兵部卿宮(御門の腹違いの弟)は、兵衛佐の家にりっぱな菊があると聞いて、それを召しだすように命令するのでした。時は長月(なかつき)、菊の季節のことでした。

・・・・このつづきがテスト問題の文章ですね。

感動的なシーンが多くて、涙涙の物語です。[もうやだ~(悲しい顔)]この後も、涙がちょちょぎれるシーンがいっぱい。つづきは、次回。

この物語、擬古物語といわれるように、途中で挿入される和歌がいいんですね。(意味は正確にはわかりませんが、月がモチーフになってります。)


nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。