SSブログ

春うらら・・・(滝廉太郎) [古文]

ceciliaさんの記事で、滝廉太郎の『花』を取り上げていました。

「花」に関して続き・・・武島羽衣の”本歌取り”(ceciliaさんの記事)

♪櫂のしずくも花と散る♪

これは詩を書いた武島羽衣が源氏物語から”本歌取り”をしているそうなのです。
”胡蝶の巻”で源氏が六条院の春の賑わいを歌った歌があります。

春の日のうららにさして行く船は 棹のしずくも花ぞ散りける

・・・という歌です。
ここでは櫂でも櫓でもなく棹になっていますが、棹は櫓に近いものなのでしょうね。
でも棹でもしずくが花のように散るのでしょうか?
先日の記事のコメント欄では櫓の場合は飛沫があがらない・・・というご指摘もいただいていますが。
さて、この歌にはもうひとつ”本歌取り”があるということです。

♪げに一刻も千金の♪

春宵一刻値千金(中国の詩人蘇軾の「春夜」から)








この歌は源氏物語の『胡蝶の巻』(第24巻)に載っている歌とのこと。

場面は六条院。光源氏の屋敷。源氏はここで、妻の紫の上(若紫)と同居している。正妻(北の方)・葵(あおい)の上は既に死んでいるようです。

中宮(明石中宮)とは源氏の実の娘(長女)なのですが、なぜか紫の上の養女になっています。中宮だから天皇に嫁いだことになりますね。数え13歳で、当時まだ東宮だった帝の長男を産んでいます。

宮(蛍兵部卿宮) 源氏の異母弟。源氏とは仲がいいようです。

西の対の姫君 玉鬘(たまかづら)のこと。源氏の養女。源氏は彼女を弟の蛍宮に求婚させようと図っているようです。玉鬘は源氏物語中で一番の美人ということだそうです。美しい髪は美人の象徴だそうで・・・。また、髪は勝手に伸びるので、『思い通りにならない』という裏の意味もあるとのこと。

さて、問題の歌は、源氏が邸宅の池で舟遊びをしていると、恍惚状態になった女房たちが歌を読み出します。そのうちの一つがこの有名な歌。

春の日のうららにさして行くしずくぞ散りける

一般的には、春ののどかな風景の中で、船の棹からほとばしる水しぶきが花の散るようだ・・・という大学の講義のような解釈だそうです。

しかし、これだとな~んにもおもしろくないですね。はあ、そうですかっという感じ。

私には、赤い文字の部分から、これは男女の営みを暗示?というよりズバリ読みこんだ歌だと思います。実は万葉集以来、和歌とはそういうものなんですね。単なる風景描写ではないんです。特にこの場面では、貴族たちが集まって、饗宴=狂宴をくりひろげているのですから、酔いの回った女官たちがシャレている場面なんだと思います。

源氏物語は、子供の読む本ではないのです。万葉集が長い間、禁書の類だったのは、一つにはこれと同じ理由があったからでしょう。因みに山上憶良の七夕の歌とやらは、あきらかに性教育の歌です。

ここで出た、兵部卿宮とか式部内侍帥宮(そちのみや)六条院など、センター試験の『一本菊』の登場人物(兵部卿宮、式部内侍、帥局、三条院など)にそっくりですね。というより、室町時代には、源氏物語を手本にした作品(擬古物語)がいろいろ作られたとのことです。『一本菊』など名作で、本家の源氏物語より面白いですけどね・・・。


nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(2) 
共通テーマ:資格・学び

nice! 1

コメント 2

たいちさん

去年、瀬戸内寂聴訳「源氏物語」を読みました。仰せの通り、きわどい男女関係の小説ですよね。
by たいちさん (2009-02-02 12:54) 

降龍十八掌

たいちさん、ご意見ありがとうございます。
よく言えば、仏教的な無常観を表しているともいえますが、この物語の主題は決してそんなことではないと思います。
また、悪く言えば下世話な色恋物語的な面もありますが、これは味付けであって、決してテーマではない。まあ、色恋沙汰は瀬戸内さんの専門でしょうけど。
単なるマザコン物語でもないでしょうし・・・
とにかく、作者不明・目的不明の不可解な物語です。いったい、何のために書かれたものなのか?知りたいものです。
by 降龍十八掌 (2009-02-02 18:47) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 2

デビュー戦間近マスターズ予想 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。